クアラルンプール|おすすめ料理・食事エリア

プチ移住

マレー系、インド系、中華系の人々が住むマレーシア。ここの料理が美味しくないわけがない。ということで、今回はクアラルンプールで私がぜひ食べて欲しいとおもう料理をご紹介させていただきます。

ご紹介させていただく料理のいくつかはおすすめのお店も載せております。ぜひ旅の参考にしてみてください。

おすすめ料理一覧

ということで早速お話ししていきたいと思いますが、少し前置きを。先ほども伝えましたが、マレーシアには主にマレー系、インド系、中華系の人々が住んでいます。これがマレー料理だ、インド料理だとわかりやすいものもあれば、ニョニャ料理といってマレー系と中華系の文化交流によって生まれた料理などもあります。ここではこれは〇〇料理だと明記していませんが、マレーシアで楽しめる料理ということでご参考にしていただければと思います。

それでは、いきましょう。

ナシレマック(Nasi Lemak)

まず、絶対におさえておきたい料理から。ココナッツミルクで炊いたご飯にカラッと揚げたチキン、そこにサンバル(Sambal)という現地のピリッと辛いソース、揚げた小魚とピーナッツ、きゅうりなどを添えた一品。

Nasi Lemak (注文から提供までめっちゃはやいです!)

ナシ(Nasi)はご飯、レマック(Lemak)は油という意味だそう。ナシは、有名な「ナシゴレン(焼飯)」のナシです。まずは、ご飯だけ、チキンそれぞれを味わってみて、その後一緒に食べてみるのがおすすめです。

ちなみにこの辛いソース、サンバル(Sambal)はマレーシア料理には欠かせないものといえます。日本の出汁みたいな存在でしょうか。お店や地域などによって少し味が違ってきます。お気に入りのサンバルをみつけるのもマレーシア料理を楽しむ方法と言えるでしょう。

おすすめのお店|Village Park Restaurant

ナシレマックは、マレーシアのどこでも食べることができますが、1つ私が行ったおすすめのお店を紹介します。ここは、現地に住む友人に勧められたお店です。

クアラルンプール市内から約1時間のところにある「Village Park Restaurant」というお店。私たちが行った時は日曜日ということもあってか、店の外には長い列がありました。しかし、回転率が高くすぐに中に入ることができました。ここのご飯は、かなりこだわりをもって作られており、口に入れた瞬間にふわっとココナッツの甘い香り、生姜がちょっと効いたやさしい味が広がります。ご飯だけで食べられてしまうくらい。そのご飯と一緒に食べるチキンにもこだわりを感じました。サンバルも辛いけど私好みのお味でした。

少し遠いですが、行ってみる価値ありのお店だと思います。

Village Park Restaurant
アドレス:5, Jalan SS 21/37, Damansara Utama, 47400 Petaling Jaya, Selangor, Malaysia

イカンバカール(Ikan Bakar)

「イカン(Ikan)」は「魚」、「バカール(Bakar)」は「焼く」という意味から「焼き魚」だということがなんとなく名前で分かりますね。

私の大好きなスタイルは、サンバル(Sambal)などのソースと一緒にバナナの葉で包んで焼くといったもの。日本では絶対に食べられない焼き魚と言えます。そしてこれがかなりイケるんです。

スズキの焼き魚(Ikan Bakar)

この料理は、ティラピアやスズキ、ナマズ、エイなどがよく使われます。私がこの料理を注文した際、マレー語でどの魚がいいかと聞かれ、本当に困りました。適当に選んだ魚を後で調べてみるとスズキだとわかりました。どの魚で食べたいか選びたいなら、マレー語で何というか調べておいた方がいいです。ちなみにスズキは、「Siakap」というそうです。

チェンドル(Cendol)

ここでちょっと一息。デザートの紹介です。マレーシア版かき氷、チェンドル(Cendol)は、削った氷の上にココナッツミルクやシロップ、そこに緑色のゼリーやあずき、餅米を添えて出してくれます。

餅米が入っているのがおすすめ。

私はとくにこの餅米を溶けたアイスとココナッツミルクに浸して食べるのがお気に入りです。餅米はオプションのことが多いので、注文する時は餅米がついているものを選ぶことをおすすめします。

バナナリーフ ライス(Nasi Daun Pisang)

マレーシアでカレーを忘れてしまってはもったいない。ということで次はカレーを使った料理です。見た目もかわいい、インスタ映え間違いなしのこの料理は、バナナリーフをお皿がわりにご飯と数種類のカレーやおかずをいただく一品。いろんな種類のカレーを混ぜながらご飯と一緒に楽しんでみてください。

おかず3品とカレー2種類をのせてもらいました。

ちなみに私は「BananaBro」というショッピングモール内にあるお店でよくこちらをいただきました。ローカルなお店で食べるのが一番いいのかもしれませんが、涼しいところでご飯を食べたいというときはこちらも利用してみてください。

ラクサ(Laksa)

ご飯ものが続いているので、続いては麺料理を。マレーシアやシンガポールでよく食べられるラクサ(Laksa)は、ココナッツとスパイスの効いたスープにもちもちの麺が特徴。

クセになるスープです。

えびや魚っぽい臭いが独特でちょっと食べにくいかもと正直思ったんですが、食べた瞬間ココナッツとスパイスが口に広がり、えび感は全くなくなります。それよりも辛い。汗と鼻水が止まらない、だけど癖になるそんな味です。

こちらも地域によって味やスタイルが違います。シンガポールでいただいたラクサは麺が短く切ってあり、スプーンで食べることができました。

一度食べてみて気に入ったらぜひ他の地域のものも食べてみてください。

Kaya toast

ちょっと早起きしておいしい朝ごはんとコーヒーなんてどうでしょうか。

ということで次は、カヤトースト(Kaya toast)です。こちらもシンガポールが有名なんですが、マレーシアでもいただけます。

朝はカヤトーストとKopiCで決まりです。

薄く切った食パンを軽く焼いてカヤ(ココナッツミルクジャム)とバターを挟んだとてもシンプルな一品。これを現地のKopi(コーヒー)と一緒にいただけば、最高の朝の一時となるでしょう。

マレーシアで飲めるコーヒーについてはこちらの記事に詳しく載せています。あわせてチェックしてみてください。

クアラルンプールの中華街(Chinatown)に行くとこのカヤトースト(Kaya toast)が食べられるお店がたくさんあります。モールで食べるよりもはるかに安くておいしいのでおすすめです。

コピティアム(Kopitiam)チェーン店2選

カヤトースト(Kaya toast)やコピ(Kopi)が楽しめる伝統的なローカル店をコピティアム(Kopitiam)といいます。もちろんローカル店に行ってみることを強くおすすめはするのですが、この味をお土産に持って帰りたいという場合もあるでしょう。

ということで、コピティアムの有名なチェーン店2つも紹介します。

Oriental kopi

クアラルンプールにいくつか店舗を展開しています。お土産で買えるコーヒーも充実しています。このチェーンは私が見かけた時はいつも長い行列でした。ちなみにここのエッグタルトも有名です。気になる人は注文してみてください。

Hock Kee Kopitiam

こちらはクアラルンプールには1店舗だけですが、マレーシアにいくつか店舗があります。Oriental kopiとくらべるとそこまで混んでいない印象です。こちらでもお土産を買うことができます。

クレイポットチキンライス(claypot chicken rice)

こちらも中華街で食べることができます。土鍋で炊いたご飯にチキンや中国スタイルのソーセージなどをトッピングして完成です。

味が濃いめなので、ビールに合います。

お店に行くとその芳ばしい香りに惹きつけられること間違いナシです。

マレーシアはイスラム教の国なので豚やお酒を売っているお店は少ないです。しかし、中華街は別。ここでは豚もお酒もおいてあります。炭水化物にお酒はどうかという意見もありそうですが、私はこのお料理とビールが結構おいしい組み合わせだなと思いました。ちょっと、ハラールフードに飽きたらここ中華街に行ってみてください。

ロティチャナイ(Roti canai)

ガラッと変わりますが、続いてはロティ(Roti)です。マレーシアでは、ロティはパンという意味でどのパンにもRotiと書かれていますが、今回お話ししたいのは、カレーにつけて食べるロティです。

ロティ1枚にこれだけのカレーが付いてきます。

お店でロティチャナイを注文すると、自動的にカレーがついてきます。1枚ではちょっと足りないかと思います。2枚くらいがちょうどいいです。ちなみに2枚頼んでもカレーの量は変わりません。

マレーシアには他にもいろんなロティ料理があります。ぜひ色々と試してみてください。

英語とマレー語のロティメニューです。これだけの種類があるんですね。

ちなみにタイでもRotiが食べられますが、こちらはよくデザート感覚で食べられています。中にバナナやマンゴーなどのフルーツ、そしてトッピングにチョコレートソースなどをのせて完成です。私は先にタイでロティに出会ったので、マレーシアに来てびっくりしました。笑

タイとマレーシアのロティは名前は同じだが別物だと思っておいてください。

ダヒプリ(Dahi puri)

最後は、おやつ感覚で食べられるものを。インド料理でもあるこのダヒプリもよくマレーシアでみかけます。

体にいいのか悪いのかもうよくわからないけどおいしい一品です。

カリカリの穴の空いたボールに細かく切った玉ねぎやにんじん、パクチー、チーズなどをのせ、そこに辛くて甘いソースをかけた一品。私たちがいただいたところではソースは別添えにしてくれたので、自分で辛さを調節しながらいただきました。ありそうでなかった、そんな新感覚のスナックでした。小腹が空いた時にぜひ食べてみてください。

おすすめの食事エリア

ということでクアラルンプールで楽しめるおすすめ料理を紹介させていただきました。続いて、おいしいローカルフードが食べられるエリアをいくつか紹介します。

中華街(Chinatown)

観光客から地元の人まで多くの人で賑わうエリアです。食べ物だけでなく、服や雑貨なども販売しています。クアラルンプールで外せないエリアです。

Jalan Tuanku Abdul Rahman Night Market

こちらは土曜日のみやっているナイトマーケットです。観光客はそこまで多くない印象です。リーズナブルに食べたいならここがおすすめです。

Jalan Alor Food Street

こちらは、クアラルンプールの中心地ブキッ・ビンタン(Bukit Bintang)のすぐ近くにあるストリートフードが並ぶエリア。こちらは、観光客向けで少しお値段はしますが、お店が多く並んでおり、ナイトライフを楽しみたい方などにおすすめです。

リトルインディア(Little India)

KL Sentral駅から歩いていけるリトルインディアは、マレーシアにいることを忘れてしまうくらい雰囲気が違っています。ここでは、文字通りインド料理が楽しめます。地元の人が集まっているお店に行ってみるのがおいしい料理にありつけるコツです。

ということで、ぜひGoogle mapに保存して、旅の計画に役立ててください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました