「He」か「She」か問題
この場合、「He」でいいのかな、それとも「She」かな?と思ったことはありませんか。
夫の両親、そしてその友人10人ほどで旅行に行った時のこと。
その中に男性か女性かちょっと微妙な人が1人。Takaraさんという名前のその方は、体は男性だが趣味や趣向は女性。(ちなみに日本語から取った名前らしい。)
みんながその人を呼ぶ時は「Takara」と名前で呼ぶ。Takaraさんの話をするときも「Takara is …」と主語を「Takara」にして話を続ける。うん、何の問題もない。
だが、私は旅行中ずっと疑問に思っていることがあった。
仲間内でその人について話すときは、確かに名前で呼ぶから何の問題もない。ただ、第三者にTakaraさんについて話す時はどうだろうか・・。英語だと必然的に「She」か「He」と代名詞を使わなくてはいけなくなる。この場合、どっちを選べばいいのだ・・・???
ある観光スポットで写真を撮ることにした私たち。写真スポットは長い列になっていて、私と夫、そしてTakaraさんが並んだ。
Takaraさんが写真を撮っているのを待っている時に、うしろの人に「もう写真を撮り終わりましたか。」と聞かれた。私たちは、「Takaraさんの後に撮ります」と言わなくてはいけない場面に遭遇。この場合、この人の後で撮りますと言いたい場合、「After him(彼の後)」または、「After her (彼女の後)」この二択に迫られる。さあ・・・どっちだ・・・??!
夫は、何の迷いもなく「After her(彼女の後で撮ります)」とその人に伝えた。
なるほど。この場合は「Her(彼女)」の方でいいんだな。と納得。心の中の葛藤が一瞬で解決した瞬間だった。
この彼とか彼女といった言葉、英語では頻繁に出てきますよね。いちいち性別を意識しないと文章が作れないという不便さがあるなあと改めて実感させられました。
普段、「あの人」とか「その人」というように性別を意識しない言語で生きてきた私にはずっとこれが引っかかっていました。
しかし、最近になって何となくこう言えばいいというパターンがわかってきました。ということでこの記事では「She」か「He」かで迷った時の私なりの対処法を紹介しようと思います。
第三の性別|They
ちなみに、性別にとらわれたくない人には、「They」を使うそう。これは、単数の主語にも使える。「He(男性)」、「She(女性)」、そして「They(その人)」と言った感じだろうか。
でも、先ほどの状況で、「この人の後に撮ります」を「After them」っていうのも何となく変な気が・・・。「Them」って言った時点で「あっ、この人は性別にとらわれたくない人なんだ」みたいなニュアンスが出てしまっていて、余計な情報を与えることになる。
考えすぎかもしれないし、ただ単に「They」の使い方に慣れていないだけなのかもしれないが、ちょっと使いにくい。英語が元々性別を表す代名詞を使う言語である時点でもうこれはどんなに頑張ってもどうしようもないんじゃないのかと思わずにはいられない。
ということで、第三の性別と書いているが「They」を使うことはあまり私はおすすめできない。
では、どう呼べばいいのか。ちょっとここで2つ例を挙げて説明させて欲しい。
異性の友達の話をする場合
性別が分かってしまう代名詞を使う英語ならではのトラブルといえば、「異性の友達」じゃないだろうか。
私と夫がまだ付き合って間もない時のこと。よく電話で今日したことを話していたのだが、その日は「今日友達と会ったんだ」という話を夫がした。
日本語だと、永久に「その友達は・・・」と会話を続けられただろう。その友達が男性だろうが女性だろうが「友達」で乗り越えられるのから。
だが、英語だとどうなるかというと、「I met my friend. She .....」と、もう2つ目の文章で代名詞が使われ性別がバレてしまうわけだ。
そうなると後の話は全く耳に入らないわけだ。「えっ、今 ”She”って言った?女友達と遊んだの?」頭の中でいろんな想像をしては嫉妬。(付き合ったばかりだったからね!)
本当にこれは英語の良くないところだと思う。ここで問題なのは、別に伝えたくもないその友達の性別を英語だと濁せないという点である。性別を伏せて話を進められないのだ。
この時の対処法は、1つ。「They」を使うことだ。ただ、今回は性別を特定したくない人のための「They」ではなく、友達を複数いたという設定にするための「They」だ。女友達1人だったとしても、「They」で貫くわけだ。
「They」だったら、もし女友達がいたとしても、まあ2人よりマシに聞こえるし、そもそもそこに女友達がいるかどうかもわからなくなる。
ということで、異性の友達の話をする時の解決策は、複数人の友だちがいたという設定ができる「They」を使う。(嘘でも笑)
赤ちゃんやワンちゃんの性別がわからない時
赤ちゃんやワンちゃん(ペット)は、パッと見て性別がわからないことが多い。じゃあ、性別を知らない状態で赤ちゃんやワンちゃんに会った時はどうすればいいのか。
例えば、これも実話をもとにしているのだが、親戚が集まった時にその中の誰かが知らない間に赤ちゃんができていたとしよう。赤ちゃんを見て絶対に最初にいう言葉は「かわいい〜」だ(決めつけ)。
これを英語でいうと・・・
「He’s so cute」または「She’s so cute」だ。(はい、アウト〜!)
「So cute」だけで乗り切ることもできる。He(ヒイ)とShe(シィイ)のH(ヒ)とSh(シィ)の部分を誤魔化して「_e」(ん〜イ)で乗り切るという方法もあるっちゃある、いやない。
でも、その後の会話で困るわけだ。この場合はいさぎよく「男の子ですか、女の子ですか」と聞くことになる。ちなみにワンちゃん(ペット)でも同様。
だが、これを聞かずに乗り切る方法がある。それは、「She is cute」って言い切ってしまうのだ。というのは、男の子と言い切って女の子だった場合は「女の子ですが!」と怒られてしまう場合が多い。しかし、男の子を女の子と間違えても気分を損ねる親はいないからだ。(これも割と決めつけになるが・・・)
とりあえず、「She’s so cute」と言ってみる。そしたら、男の子(ペットならオス)の場合は絶対に訂正が入る。「実は男の子(オス)なんだよ〜」って。
ということで相手の気持ちを損ねないためにも、ここは間違えても誰も傷つかない「She」を選ぶのが最善だ。
これが赤ちゃんやペットの性別がわからない時の対処法だ!
さいごに
そういえば、「Takaraさん」については、結局「She」に落ち着いたが、他の人の場合はどうなのかという点には触れていなかった。これに関しては本当に難しい。一番無難なのは他の人がどの代名詞を使っているのかを聞いておくという方法だろうか。
ということで、日本語にはない表現「She」か「He」で迷った時の対処法を紹介しました。もっといい対処法があれば、ぜひご教授願います。
コメント