タイの水事情とお腹を壊さない方法

プチ移住

東南アジアを旅している国際カップルです。

日本人の海外旅行先ランキングでもトップ3位に入るほどの人気を誇るタイ。私自身、なぜか留学先にタイを選び、そこからタイの沼にハマってしまいました。

それくらい魅力いっぱいのタイですが、やはり海外なので日本とは事情が違うことがいろいろと出てきます。その中の一つが「水事情」。

「タイの水は飲んでも大丈夫なのか」、「タイでお腹を壊したらどうしよう」など不安があるかと思いますが、ここではお腹を壊さないために最低限できる工夫をお伝えします。

せっかくのタイ旅行。全力で楽しむためにもぜひこれからお伝えすることに気をつけてください。

タイの水道水は安全か

先に結論をいうと、飲んではいけません。しかし、歯磨きやシャワーなどで多少口に入ってしまうし、お皿も水道水を使って洗うため避けようがありません。必然的に体に入ってしまうのは仕方がないですし、少量で必ずしもすぐにお腹が痛くなるというわけではないです。ただ、意識的に飲まないようにはしておきたいところ。

お店で出された水は安全か

心配な人は持ち込むのが一番いいと思います。私は基本的には持ち込んでいますが、よく忘れることもあるのでそんな時は安全かどうか見極めてから飲むように心がけています。ではその見極め方について。

水道水だと分かった場合はやめておきましょう。ただし、ウォーターサーバーなどから自分で入れる場合は飲んでも問題ないです。

ピッチャーで置いているお店もありますがどこで汲んだ水なのかわからない場合はやめておいた方がいいと思います。

氷は大丈夫なのか

氷はよく形を見て見極める人が多いです。氷にくぼみがあるのは大丈夫だそう。私もこれは飲んでも問題ありませんでした。

東南アジアでは業者さんが屋台やお店に氷を届けているシーンを時々見かけます。氷の形を見て業者が作ったっぽい氷なら大丈夫、反対に自家製じゃないかと思われたら避けるなど工夫して気をつけましょう。

飲める水はどこで手に入る?

水道水は飲めない、お水は持参した方がいいとなると、常にコンビニなんかでお水を買わないといけないのかと思ってしまうかもしれませんが、安く済ませる方法があります。

道端でこのような機会を見たことはありませんか。

アパート敷地内や建物の隣に設置されています。

ここで飲み水を手に入れることができます。滞在先の近くにないか探してみてください。あらかじめ大きめのお水を買っておき、それが空になったらここでお水を汲むようにしています。

1リットル=1バーツくらいなので、コンビニに比べるとかなり安いです。ちょっと衛生的に不安だという方もいるかもしれませんが、私はこの水で何ヶ月も生活しているので問題ないです。

全部タイ語で書かれているので不安になってしまいそうですが、コインを入れてそれっぽいボタンを押せば水が出てきます。もう一度押せば止まるので安心してください。

滞在日数が多い人はぜひこのウォーターサーバー、利用してみてください。

ということでお腹を壊さないために最大限できる工夫でした。

タイでお腹を壊したら

学生時代、タイでお腹を壊しまくった私は、もう免疫がついたのか多少水道水を飲んでも大丈夫な体になってしまいました。お腹を壊すことが、そのあとお腹を壊さないようになる1番の方法なのかもしれないとまで考えるくらい。

ちなみに私の腹痛エピソードはこちらで紹介しています。ご興味があれば:

話はそれましたが、タイでお腹を壊す理由は水だけではないです。屋台で長時間外に置かれたお肉や、辛い料理にやられてお腹を壊してしまうこともあります。

なかなか思い当たる節が多すぎてどれが原因かわからないのがタイの腹痛。笑

コンビニで買える下痢止めや腹痛に効く薬を買ってもいいですが、気休めにすぎません。私からアドバイスができるとすれば、トイレの近くを離れないことくらいです。お腹が痛くなったら、なるべく安静に。もし出かけたい場合もトイレのある場所を把握しておいた方が安心です。

ということで素敵な旅にするためにも口にするものはちょっと気をつけましょう。

では、良い旅を。

コメント

タイトルとURLをコピーしました