*本記事はプロモーションを含みます。
東南アジアにプチ移住している国際カップルです。これまで、フィリピン、マレーシア、タイと移動しながら、様々な地域を訪れました。この思い出は本当に一生ものだと思います。
ただ、移動しながらの生活はなかなか大変な点もあります。それが「旅の計画を立てる」こと。あまり時間がない中、次から次へと予定を組まなくてはいけませんでした。「ここでこうしておけばもう少し安く航空券が買えたのに」ということがあったり、「滞在先をここにしておけばもっと便利だったのに」などなど、失敗もたくさんしました。
しかし、こういった経験から「こうやったらうまくいく」という方法がわかってきました。ということで、この記事では私たちがいつもやっている「お得に旅の準備をすすめる方法」をお伝えします。
とくに海外など、あまり慣れない場所に行く場合に有効な方法だと思います。ぜひ、計画を立てる時のマニュアル本のように使っていただければと思います。
こんな人におすすめの記事です:
・旅の計画を立てる時、何から手をつければいいかわからない方
・お得に飛行機や滞在先を予約したい方
この記事でお伝えしていること:
・準備の手順
・無理なくかしこく旅の準備をすすめる方法
準備の手順
旅に出かけるための準備といえば、「スケジュールの確認」から、「宿の予約」や、「飛行機、バスの予約」その他にも「観光地の検索」や海外なら「通貨引き出しやモバイルデータ」なども調べなくてはいけません。
旅の準備って結構いろいろあるんですよね。でも、どれから手をつけるのがいいのかって難しくないでしょうか。
まずは私が旅の準備を進める手順をお話ししましょう。
①ざっと観光地・行きたい場所の検索、Google mapに保存
⬇️
②スケジュールの確認
⬇️
③航空券購入
⬇️
④ホテル予約
⬇️
⑤日程表をつくる(どこにどの日にいくか決める)
⬇️
⑥現地の移動手段など細かいことを調べる
こんな流れです。中でも特に私が気をつけているのが航空券購入後にホテルを予約すること。この順番は守ることを強くおすすめします。
では、それぞれの項目についてもう少しお話しさせてください。
観光地・行きたい場所の検索、Google mapに保存
まずは、「行きたい」という気持ちを高めるためにも(笑)、アクティビティや観光地を調べてはGoogle mapに保存します。調べっぱなしだと毎回検索しなくてはいけなくなるので、フラグを立てて保存することをおすすめします。

この工程はあまり時間をかけずに、Youtubeなどでチラッとみていいなと思ったら保存くらいでOKです。なぜこれを先にするかというと、どこが栄えていて、観光地が集まっているかなどを地図上でみやすくするためです。特に海外や初めての場所は土地勘が全くない状態なので、これを先にすることでホテルを予約する時にどのエリアがいいか選びやすくなります。
・行きたいところをGoogle mapに保存する⏩土地勘がつく。滞在先を選びやすくできる。
・ざっと調べること。(あまり時間をかけないこと。)
スケジュールの確認
なんとなく行きたいところがわかったら、何日あれば回れるか考えましょう。もちろんざっと調べただけなので、あとで行きたいところが増えるかもしれません。そのため余裕を持って1日に1か2箇所くらい行くイメージで何日いるか計算してみてください。
そして、次に決めるのが「いつからいつまで行くか」です。ここではかっちり決めずになるべく2、3日幅を持たせて決めることをおすすめします。後で航空券の価格が変わってくる場合があるからです。
お仕事の都合などでなかなか融通が効かない場合もあるかもしれませんが、航空券を取るまではお休みを取らない方がいいかと思います。
航空券購入
そして、ここで航空券を調べます。普通に買ってもいいですが、少し工夫することでお得になります。ちょっとそのコツを2つお話ししましょう。
日程選び
まず、航空券は比較サイトを利用して調べることをおすすめします。ちなみに私は、「エアトリ」をよく利用させてもらっているので、こちらを例に使いたいと思います。

とりあえず、任意の日付を入れて検索し、その前後でも値段が変わらないかチェックしてみましょう。1日違うだけで一万円も違ってくる場合もあります。
たとえば、以下はバンコク→チェンマイの航空券の価格を比較したものです。1日違うだけで5000円ほど違うのがわかります。これは、5日にコムローイ祭りというイベントが開催されるからだと思われます。こんな感じで、地域のイベントやコンサートがある日とかぶってしまうと自ずと航空券も高くなってしまいます。

ということで、無理のない範囲でなるべく安い日の航空券を選んでみてください。
これが、1つ目のコツです。
・航空券を選ぶときは、任意の日程で検索し、その前後で価格を比較しながらどの日にするか決める。
購入時のポイント
航空券比較サイトで最安値を見つけたら、一度エアラインの公式ページでも価格を調べてみましょう。
比較サイトに載っている価格は特にLCCの場合は預け入れ荷物なしの最安値で提示されていることが多いです。そのため、一見公式サイトよりも安く見えるかもしれません。
しかし、ほとんどの場合はその表示価格より高くなるかと思います。なので、手荷物や座席など全ての設定を入力した状態で価格を比べてみましょう。
ちなみに、先ほど例に出したバンコクからチェンマイまでの航空券は、同じ条件で調べてみると公式サイトの方が2万円やすくなることがわかりました。

もちろん、比較サイトではポイントが貯まるといった点や、一度登録したらどの航空会社の飛行機を利用しても個人情報の入力を省略できるなどの利点もあります。そのため、そこまで価格が変わらない場合などはそちらで予約するのもありだと思います。
時間とお金どちらも有限なので、バランスよく決めていきましょう。
・比較サイトと公式ページで価格を比較する。
・手荷物や座席、食事など全ての費用を入力した状態で比較すること。

ということで、旅の準備の山といえる航空券が取れました。あとは、ホテルを取ればとりあえず一安心です。
ホテルの予約
先に、なぜ航空券→ホテルの順で取ることをおすすめするかをお伝えします。航空券は先ほどお話ししたように1日違うだけで値段が変わってきます。そのため先にホテルを予約してしまうと高いフライトしか選択肢がないという状況になりかねません。そのため、融通が効くホテルの予約を後にすることをおすすめします。
では、どうやってホテルを選べばよいか。こちらも比較サイトがいろいろとありますが、私が利用させてもらっている「Agoda」を使って説明します。
ホテルを選ぶ時のコツ
比較サイトを使ってホテルを選ぶことになると思いますが、ホテルって信じられないくらいたくさんあるんですよね。この中から選ぶのって気が遠くなる作業のような気がしてしまいます。なので、ホテルを効率よく選ぶときのコツをお話ししましょう。ポイントは「絞る」ことです。
滞在先のエリアを絞る
比較サイトをみる前に、まずは「Google map」を開きましょう。最初の工程で行きたいところにフラグを立てていったと思うので、それをみながら滞在エリアを決めていきます。
ここのポイントは、「アクセスの良さ」と「いきたい場所までの距離」です。現地でどの交通手段を選ぶかによりますが、例えば電車を利用する場合は駅があるエリアがいいですね。フラグが集まっている中心街に泊まるのもありだと思います。
最初の工程である程度どこに何があるのかがわかると思うので、それを元にどのエリアに泊まるか決めていきましょう。

AgodaのMapからホテルを探す
大体のエリアが決まったら、ここで比較サイトでみていきます。
左上にある「MAP」というところをクリックして地図からホテルを選んで行きます。ただし、このままだと候補が多すぎるので、やはりここでも決めきれないと思います。

条件を絞る
左側で条件を選ぶことができるので当てはまるものを選んでいってください。どんどん絞っていくイメージでいいと思います。

ということで、この3つのステップで効率よくホテル選びができるかと思います。
ホテル選びのコツ
・先に泊まりたいエリアを決める。
・Mapから探す。
・条件を絞っていく。
ホテル予約サイトを利用する時の注意点・トラブル
Agodaは、私もよく利用するとても便利なサイトです。ただ、一括で見られる便利な分、ちょっとトラブルになることもあったりします。ここからは、私の体験談が元になりますが、Agodaで予約する時の注意点をお話しします。
検索一覧と最終価格が全く違う
せっかく予算内で候補にあげていたホテルが予約の最終画面にいくとTaxや手数料で値段がかなり釣り上げられているということがあります。また、予約時はこちらの価格ですがキャッシュバックがありますみたいなことが書かれている場合もあります。最終画面で最後に価格が合っているか、予算内か確認してから予約しましょう。
写真と実際の部屋が違う
これもよくあることかと思います。ホテルのページに飛んだ際、上の方に載っている写真をみて決めてしまうと実際と違うということになりかねません。そうではなくて、少し下にスクロールしたら出てくる各部屋のイメージ写真を確認しましょう。

ちなみに私が写真で一番確認する項目は「お風呂場」です。いくら場所が良くて、お部屋がきれいでもお風呂場の写真がなかったら却下しています。それくらい特に東南アジアはお風呂場に注意です。
駐車料金を取られる
こちらは確認をしていなかった私たちにも悪いのですが、駐車場無料の宿をとった時の話です。マレーシアのイポーという町に行った際、Agodaで駐車場無料と書かれた宿を予約しました。しかし、2日目になって車をみると駐車料金の請求の紙が置かれていました。ホテルに相談しましたが、請求したのが警察だったため対応してもらえませんでした。料金の払い方がわからなかったため、レンタカーの会社に対応してもらわなくてはならず、大変でした。ちなみに違法駐車ではなかったみたいですが、祝日だったため、料金を取られたみたいでした。
こういったトラブルもなきにしもあらずなので、やはりちょっとでも気になる点があるなら、あらかじめ聞いておきましょう。
・記載内容が100%正しいとは限らない。
・心配な方はあらかじめホテル側に確認を。
ながくなりましたが、ホテル選びのコツでした。
残りの2つの項目については、人それぞれかと思いますので、今回はここまでとしておきます。
それでは、良い旅を!
コメント