*本記事はプロモーションを含みます。
バリといえば、ビーチやヒンドゥー教のお寺などが有名ですが、実はコーヒーもバリの生活には欠かせないものなんです。朝のコーヒーだけでなく、お客さんへのおもてなしにコーヒーを出したりと、コーヒーを飲む機会が多いバリ。
そんな地元の人の生活に欠かせないコーヒーについて、収穫から一杯のコーヒーができるまでの旅を体験することができるツアーがあるんです。
今回はバリ島で飲める有名なコーヒーを2つ紹介しつつ、このツアーについて少しお話しさせていただきます。コーヒー好きな方や、バリ島にこれから行く方にぜひおすすめしたい内容となっています。
この記事で紹介していること:
・バリ島で飲めるコーヒー
・コーヒーツアーでできること
それでは、まずはバリ島でユニークな飲めるコーヒーから。
バリ島で飲めるコーヒー
ここでは特徴的な2つのコーヒー、「バリコーヒー(Kopi Bali)」と「コピ・ルアク」を紹介します。
バリコーヒー(Kopi Bali)
地元のレストランやお店(ワルン:Warung)に行くと目にする「バリコーヒー」。一般的なコーヒーとは少し飲み方が違います。バリコーヒーを注文したら、飲む時に少し注意が必要です。バリコーヒーは、コップにコーヒーパウダーとお湯を注いだ状態で出されるので、底にはコーヒーパウダーが残っています。飲み干そうとするとパウダーまで口に入ってしまいます。出されたらパウダーが沈むのを待って上澄だけを飲みましょう。

コーヒーパウダーが入ったまま出されるスタイルは、トルココーヒーと似ていますね。味はトルココーヒー同様苦めです。ここでは、ジンジャーやレモングラスを入れて飲んだりもするそうです。紅茶と近い感覚なのかもしれませんね。
ちなみにコーヒーのことをここでは「Kopi」といいます。マレーシアやシンガポールでも同じように「Kopi」と呼ばれています。欧米の「Coffee」とは区別されているため、この3カ国で現地の独特なコーヒーを飲んでみたいなら、「Coffee」ではなく「Kopi」を注文しましょう!
コピ・ルアク(Kopi Luwak)
かなりインパクトのある飲み方のため、今や日本だけでなく世界中で有名なコピ・ルアク。ジャコウネコの糞からとり出されたこのコーヒー豆は、独特な味と香りが楽しめるとして注目が集まりました。
ジャコウネコは、主にフルーツを食べるようですが、甘みのあるコーヒーチェリーも口にするようです。しかし、コーヒー豆は消化されずにジャコウネコの体内で発酵されます。発酵されそのままの形で糞と一緒に出てきた豆、これがコピ・ルアクとなります。
コピ・ルアクの起源は、オランダ植民地時代に遡ると言われています。当時、現地民はコーヒーを飲むことを許されておらずその味を知りませんでした。しかし、ジャコウネコの糞からコーヒー豆を見つけ、飲んだところから始まったと言われています。
現地民の苦難があって、その先に生まれたコピ・ルアクですが、今ではその貴重性から高値で販売されています。なんだか皮肉ですね。
ただ、商品化が進み、この貴重で高級だったコピ・ルアクは、スーパーやお土産屋さんなどバリ島の至る所で売られています。パッケージの詳細をみると怪しいものがあったり、原産地などの記載がないものがあったり。また、Ubudでは滞在中にジャコウネコに会えるスポットをたくさん見かけました。かなり観光化が進んでいる印象です。

バリ島でコピ・ルアクを飲んでみたい方は、偽物に気をつけて欲しいのと、生産元がジャコウネコをどのような環境で飼っているかも気にかけてもらえたらと思います。
コピ・ルアクは、インドネシアやベトナムで有名です。私はまだまだコーヒー初心者なのであまり味の説明はできないのですが、香りがとても甘くチョコレートのようだったのが印象的でした。バリ島では、Tanah Lotというヒンドゥー教のお寺を見学した後に見つけたカフェでいただきました。気になる方は探してみてください。

コーヒーツアー
では、続いてバリ島で私が参加したコーヒーツアーについてお話ししましょう。このツアーの参加方法などは最後に紹介しています。
コーヒーは、豆の種類だけでなく精製方法や焙煎方法、抽出方法など様々な要素で味が変わってきます。どの産地でどのような方法で作られたコーヒーなのか、その背景を知ることもコーヒーの楽しみ方の一つと言っていいでしょう。このツアーではそういった背景を学ぶことができます。収穫から一杯のコーヒーができるまでの工程を体験できるそういったツアーです。
ではその内容は?
具体的には、①精製方法とその味の違いを飲み比べ、②コーヒー抽出体験、③焙煎体験、④コーヒー農園訪問です。
それぞれ少しご紹介します。
①精製方法と飲み比べ
コーヒーチェリーからコーヒー豆を取り出す方法にはいくつかあり、その方法によってどう味が違ってくるのかを体験します。ウォッシュドやハニー、ワインといった精製方法の簡単な説明を聞き、実際に飲んでみることができます。ここでかなりコーヒーを飲むことになるのでそのつもりでいてください。

②抽出体験
ハンドドリップを体験できます。お手本を見せてもらい、おいしいコーヒーを淹れるコツも教えてもらえます。

③焙煎体験
なかなか体験できない焙煎もここでできちゃいます。焙煎の度合いも自分で決めることができます。ハゼの音や香ばしい香りなど目と耳で楽しむことができます。自分たちで焙煎したコーヒーは、お土産に持って帰ることができます。

④コーヒー農園訪問
最後にキンタマーニ地方にある、コーヒー農園を訪問します。ここではマンダリンオレンジと一緒に栽培されているコーヒーの木を見学できます。農家さんとも直接お話しができたり、ジャコウネコも食べるあのコーヒーチェリーを味見させていただいたり、マンダリンオレンジをお土産にいただいたりと、本当に素敵な農家さんたちでした。

ということでざっとこのコーヒーツアーの内容をお伝えしました。興味は湧きましたでしょうか。ただ、参加するにはある程度あってほしいスキルがあります。それが以下の2つ。
こんな人におすすめのツアーです。
・英語での説明が理解できて、質問もできる人。
・コーヒーの基本的な予備知識がある人。(上記の用語を知っている人)
ツアーはすべて英語であるため、多少の英語力は求められます。コーヒーの知識については、本1冊読めば十分ですのでツアーの前にちょっと読んでみることをおすすめします。
予約方法
最後にこのツアーは、Airbnb経由で予約もできますが、直接連絡を取ると割引価格でやってくれるようです。また直接予約する場合は希望があればツアー内容をカスタムできるため、Airbnbよりも柔軟に対応してくれます。
AIrbnbからの予約リンクと直接連絡する場合の連絡先は下記に載せています。ご興味のある方はぜひ、チェックしてみてください。
Airbnbからの予約
直接予約(Whats App)
日本にいながら世界中のコーヒーを飲んでみたい方
私自身、コーヒーが大好きでこの東南アジアの旅では現地のユニークなコーヒーをたくさん味わうことができました。とても幸運なことです。ただ、なかなか現地まで足を運ぶのは難しいというのも現実です。
世界中のコーヒーを日本にいながら楽しむ方法があります。
海ノ向こうコーヒーさんは、世界各地のおいしいコーヒーを自社焙煎で、そのストーリーとともにお届けします。自分では選ばなかった新しいコーヒーの出会いがあるかもしれません。詳しい内容は下記のアイコンから。

コメント